時の記念日〜地球一周で時をかける〜

こんにちは。ピースボートセンターおおさかの富岡あゆみです。

みなさん本日6月10日は何の日かご存知ですか?

私も最近まで知らなかったのですが6月10日は「時の記念日」です。1920年に東京天文台(現国立天文台)と生活改善同盟会が、時間を守る大切さを啓蒙するために制定したのがその始まりだそうです。

2020年に記念日の制定100周年を迎えたそうです。なかなか歴史のある記念日ですね。

今日は時の記念日にちなんで「時間」×「地球一周」をテーマに時の大切さを考えたいと思います。そもそもなぜ時の記念日は6月10日なのでしょう?

日本で初めて時計を作ったのは誰?

今や私たちの生活にとって当たり前の概念「時間」。その時間を正確に測り「時報」を鳴らすことに初めて成功したのは天智天皇です。

中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と言った方が分かる人も多いかもしれません。大化の改新を行なったことでも知られるあの中大兄皇子です。

日本書紀によると、671年4月25日に天智天皇が日本初の水時計「漏刻(ろうこく)」を作り、鐘や太鼓によって初めて人々に時刻を知らせたそうです。

当時の4月25日を現在の太陽暦に換算した日付が6月10日であることから、それらを記念して「時の記念日」も同日になりました。

天智天皇を祭神とする近江神宮では毎年6月10日に漏刻祭が行われています。

この近江神宮は滋賀県にあるのですが、実は個人的にかなり馴染み深い神社です。なんと私の実家から徒歩20分の場所にあります(笑)。

小学校の通学路で毎日近江神宮の前を通っていました。今でも毎年初詣は近江神宮に行きます。天智天皇が時の神様として祀られているのは知っていましたが、6月10日に時の記念日なるものがあったとは!

近江神宮の境内には、天智天皇がつくったという漏刻(水時計)が再現されています。オメガ社寄贈のものらしい。

時計館宝物館や火時計や日時計なども設けられています。

余談ですが天智天皇が詠んだ「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」という歌は超有名ですが、百人一首の巻頭を飾ることから「かるたの聖地」とも言われ映画化もされた漫画「ちはやふる」の舞台にもなっています。

毎年1月になると、競技かるたの日本一を競う「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」を始め、競技かるたの大会が盛んに開催されている場所です。是非滋賀に来る機会があれば近江神宮へ〜!

世界の時刻〜なぜ時差が生まれるのか〜

いつの間にか地元近江神宮の紹介になってしまいましたが本題に戻りましょう〜!

Michal JarmolukによるPixabayからの画像>

時の記念日にちなんで地球一周と時間が今日のテーマでした。地球一周の船旅は約100日間をかけて地球をぐるりと回っていきますが、海外旅行につきものといえば「時差」ですよね。

たとえば、日本(東京)が 1月1日の朝7時だったときに、ブラジル(ブラジリア)では 12月31日の夜の7時。日本ではお正月にお雑煮を食べているときに日本から見て地球の裏側にある国、ブラジルはまだ年越し前のディナータイムというわけです。

なぜこのような時差が生まれるのか不思議に思ったことはありませんか?

これは地球の自転と太陽の位置に関係しています。地球は自転しており太陽の光が当たっている地域はどんどん西へ移動していくので、日本から西へ向かうと時刻が巻き戻っていきます。

ブラジルの首都ブラジリアは日本から西へ地球を半周した位置にあるので、日本よりも半日(12時間)遅い時刻を使っています

地球を半周すると、つまり経度が180度違うと時刻が12時間ずれるということは、180÷12=15、経度が15度違うと1時間ずれることになります。

ポイントは、「経度のずれ=時刻のずれ」なので、経度を用いて時差を求めていくことになります。

この世界各国を通る経度が、それぞれの国の時刻を定めていきます。その国の基準となる経線を標準時子午線と言います。日本の標準時子午線は兵庫県明石市を通っています。

船旅は時差ボケしない!?

飛行機で旅をすると目的地の標準時に合わせていきなり時計をずらしますよね。「目的地のロンドンは日本より9時間遅いので、時計を9時間遅らせてください」といった感じに。

実は飛行機と違って船旅は時差ボケとは無縁の旅です。私は地球一周の船旅にこれまで4度乗船していますが、一度も時差ボケになったことはありません。

ゆっくりと海の上を進んでいくので1日に多くても1時間の時差調整ですみます。

地球一周の船旅ではクルーズ中に24回時差調整を行います。西回りクルーズの場合、時差調整の日は船内新聞等でお知らせがあり、24時になったら時計を1時間巻き戻します。

なので時差の日は1時間トクをした気分になり「やった〜!あと1時間多く飲めるぞ〜!」という感覚になります(笑)。

逆に東回りクルーズの場合は24時になったら時計を1時間進めるので人によっては損した気分になるかもしれません(笑)。

というわけで晩酌が大好きな私としては地球一周クルーズに参加するなら西回り航路をお勧めします。

どちらにせよ時差調整を忘れてしまうと周りの人と全部1時間ズレて行動するはめになるので時差の日は必ず時計を調整しましょう!

失われる1日を取り戻せ!

時差調整を続けながら航海を進めていくと旅の終盤に出くわすのが「日付変更線」です。

【日付変更線】 世界各地の標準時のずれによって暦の日付に違いが生じないように取り決めた太平洋上の線。 経度180度に沿って島や陸地を避けて設けられ、この線を西から東へ越えるときに1日遅らせ、東から西へ越えるときには1日進ませる。

出典:goo辞書

例えば私が乗船していた101回クルーズ。日本を2019年4月20日に出航してから、数日ごとに1時間ずつ時間が「増える」時差調整を行ってきました。

そして7月10日、約1日分の時差が生じています。日付変更線を通過することで、この増えた時間「ツケ」を一気に精算します。

ということは…、そうなんです!船内では「7月11日」がなくなってしまうのです!日付は7月10日から7月12日になります。

なんとも不思議な体験ですよね。そこで日付変更線通過を記念してピースボートでは恒例とも言える「消滅日企画」が行われます。

これはたった1時間で7月11日の1日分の船内企画を体感しようという内容で、いつもとは違う特別な日になります。

朝のラジオ体操で始まり、夜の企画までの普段の1日を1時間に凝縮します。なので高速ノルディックウォーキング、高速でランチ、など全てスピードアップして再現していきます。

そしてクライマックスは7月11日生まれの乗船者の誕生日のお祝い。これで特別な1日が終了します。

こちらは101回クルーズで行われていた特別プロジェクトのよさこい。高速で実施しているので速すぎてみんなブレてます。(笑)。

とにかく全てがハイスピードなのでみんなで大笑いしながら消滅日を迎えます。大急ぎのバースディソングの後は大急ぎでケーキを食べて…。

こんな「1日」も地球一周ならでは!ですよね。船は無事に日付変更線を通過しました。

地球一周と時間

西へ西へとすすみ時差調整をする度に「あ〜自分は今地球をぐるりと一周しているんだな」と実感します。これは地球一周の船旅でしかできない体験と言えるでしょう。

そして船は海の上をゆっくり進むので時間の流れは感覚的にはゆっくり感じます。また日々の喧騒から離れているのである意味「時間」を気にせず過ごしている人も多いかもしれません。

そんな贅沢空間にいると1日1日を大切に過ごそうと自然と思わされます。

日常生活では日々時間に追われてつい忙しく過ごしてしまいがちですが、時の記念日である今日6月11日はちょうど1年の折り返しに差し掛かるタイミングでもあります。

船の上にいるような感覚で、ゆったりと時間について考えてみてはいかがでしょうか。

ピースボートセンターおおさか 富岡あゆみ